院長BLOG チーム響きの杜のもう一つの目的 今回、震災被災者の医療支援を行うに当たり、 チーム響きの杜には、実はもう一つの目的がありました。 それは、お金の絡まない本当の医療をしてみたいということです。 本来の医療や病院のルーツは修道院の慈善事業にあります。 それが現代のお金... 2011.05.16 院長BLOG
院長BLOG 当直業務 夕方に本部救護所に戻りミーティングに参加、 そのまま本部救護室での当直に入りました。 急ごしらえの本部救護室にはもちろん当直室はなく、 スタッフは、診察ベッドやソファーで仮眠します。 当番は医師1名看護師1名ですが、 結束の固いチ... 2011.05.15 院長BLOG
院長BLOG 医療支援第一日目(2) 30日の午後からは、113名が収容されている 折笠地区のコミュニティーセンターを回りました。 こちらも日中は不在の被災者が多く見られました。 保健師さんの案内で5名ほどの 年配の女性がいる部屋に案内してもらいました。 津波で流れて... 2011.05.14 院長BLOG
院長BLOG 医療支援第一日目 4月30日いよいよ被災地医療支援の実質第一日目です。 看護師1名は本部救護室で日勤、 他の3名はチーム響きの杜として 大浦地区、折笠地区にある4か所の避難所を廻ることが出来ました。 山田湾に面した半島の付け根の平坦部にある船越地区で... 2011.05.13 院長BLOG
院長BLOG 日昇館 ミーティングが終わり 今日の宿泊は宮古にある民宿の日昇館です。 到着したのは、午後8時を回っていました。 このあたりは港から近く津波の被害の大きい地域です。 幸い火災は起こらなかったものの 向かいの交番は、ほとんど崩壊していました... 2011.05.09 院長BLOG
院長BLOG 山田町での任務 岩手県沿岸部でも 最大級の津波被害を受けた山田町は、 人口19000人のうち 約1000人が亡くなったとされていますが 遺体収容者はまだ600人程度だそうです。 周辺の被災地に比べて 仮設住宅の建設が遅れており、 31か所の避... 2011.05.08 院長BLOG
その他 津波の教訓 山田町の役場は、 小高い丘の上にあります。 民家のある道から、 20段ほどの階段を上ると 役場の駐車場です。 今回の震災の時に、 階段下にある民家のお年寄りが、 家をでて駐車場に避難しようとしたものの 階段を上りきれずに ... 2011.04.30 その他
その他 山田町到着 4月29日、低気圧の影響で まさに余震状態のフェリーに 一晩揺られて朝9時過ぎに無事青森港に到着しました。 桜が満開の東北道を一路岩手県庁を目指して走り続け、 県庁で「災害派遣等従事車両証明書」の交付を受けました。 外に出ると隣の盛岡地方裁... 2011.04.30 その他
院長BLOG チーム響きの杜 発進 4月28日、 いよいよ「チーム響きの杜」は、 岩手の被災地、山田町に向けて出発しました。 今日は連休前とあって 患者さんが100名を超えましたが、 事務スタッフの協力で スムーズに外来が終了しました。 私はまさかの風邪にかかっ... 2011.04.29 院長BLOG
院長BLOG 災害医療チーム「チーム響きの杜」結成 東日本大震災から一カ月以上経過し、 被災地では急性期の医療ではなく 心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの こころのケアの必要性が増してきています。 響きの杜クリニックでは、 西洋医学に、漢方、気功、呼吸法、タッピング、 フラ... 2011.04.22 院長BLOG