ピルとは
ピルは、主に避妊などの目的で女性が用いる錠剤のことで、経口避妊薬とも呼ばれます。
また、ピルは避妊目的だけでなく月経困難症や子宮内膜症の治療目的でも使用されることがあります。
ピルは、高い避妊率を持ちながら、生理痛や月経前症候群(PMS)などの生理に伴ういろいろな症状を和らげること、子宮内膜症や腺筋症の治療ができることなど、多くのメリットがあります。
ピルの主な成分
ピルの主な成分は、2種類の女性ホルモン(エストロゲン:卵胞ホルモンとプロゲステロン:卵黄ホルモン)です。
エストロゲンは子宮内膜を厚くし、プロゲステロンは厚くなった子宮内膜を維持する働きを持ちます。
ピルを続けて内服することで、体内のホルモンバランスは妊娠している時と同じになります。
そのため、脳が「ホルモンが十分あるから妊娠している」と勘違いをして、排卵を止めます。
排卵が止まると、生理も起こらなくなり、生理痛を和らげたり子宮内膜症を改善させたりする効果につながります。
ピルの内服を止めるとホルモンバランスは元に戻るので、排卵が再び始まります。
ピルの副作用
ピルを飲み始めて起こりやすい副作用としては、不正出血や頭痛・吐き気ですが、飲み続けているうちになくなることがほとんどです。
また、ピルを服用することで血栓症のリスクが高くなることが指摘されています。
- 不正出血
- 頭痛
- 吐き気
- 血栓症のリスクが高くなる
- むくみ
- だるさ、倦怠感
- 性欲減退
費用
ピルシート1枚:2,530円(税込)
一年に処方できるのは最大6シートまでとなります。
※初回と、年に一度は医師の診察と採血が必要です。
ご予約
ご予約はお電話にてご連絡ください。
TEL:011-632-8331