気持ちに応えてくれるモノ
2012年3月18日 23:20 / カテゴリ:[ 記事 ]
こんな話を聞きました。
その時の話は車だったんですが、
どんなにしっかりと検査しても。
どんなに調べて欠陥がなくても。
必ず中には、すぐに壊れてしまうものがあるらしいのです。
どうやら設計的、製造的に欠陥がなくても、
壊れにくいもの、壊れやすいものがあるようなのです。
何が原因なのかと考えた時に、
原因は様々だと思うのですが、
その中の一つとして、
人間の科学技術の届かないところで
問題がある場合があるんだそうです。
その場合発見することができないし、
調整することも難しい。
しかし、それを調整する方法があります。
それは「モノを気持ちを込めて大事に使う」こと。
これによって調整されることがあるんだそうです。
このメカニズムはわかりませんが、
予測するならば、少し前の記事で書いたような「念」力。
またはモノには意識が宿っていて、それが影響したなどですかね。
ちなみに明らかな設計的な欠陥、
製造的に欠陥がある場合は、調整されても、
構造的に欠陥があるため、壊れやすいのだそうです。
もし結論を出すのなら、
「モノは気持ちに応えてくれる」ということなのでしょうか。
今の心
2012年3月15日 15:19 / カテゴリ:[ 記事 ]
「念」って「今」の「心」って書くんですよね。
祈り、願い、縁とかって、
これも関係してるような気がします。
だからポジティブでクリアな人は
ポジティブなことを実現してしまうのかもしれないですね。
もちろん逆もありえますが。
思いは見えないけどすごいですね。
農業の話
2012年3月12日 03:09 / カテゴリ:[ 記事 ]
今日は農業の面白いお話を聞かせていただきました。
例えば、野菜で栄養価が同じでも、
農法によって人体に与える影響が違ってくること。
栄養学以外の観点でも野菜を見る必要性。
農業と治療の組み合わせの可能性。
硝酸性窒素を野菜に残さないような農法など。
話を聞いているとやっぱり農業は面白いんですね。
今年はその農法を体験してみようということになりました。
さっそく「オルガランド農法」を実践してみます。
ワクワクします。
直感力養成講座
2012年3月12日 00:00 / カテゴリ:[ 記事 ]
直感力養成講座に定員以上のたくさんの方に来ていただきました。
この時代、考えることも大事かもしれませんが、
「感じる」こともまた重要であると思います。
感覚いわゆる「直感」を鋭くしていくことで鋭い判断ができるのではないかと思います。
今回はブロードキャスティング(遠隔ヒーリング)を行いました。
そのための装置を作って実践していただき、
遠隔ヒーリングの感覚を体験してもらいました。
ポポロのメニュー
カテゴリー
リンク集
検索
アーカイブ
- 2018年7月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(1)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(7)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年10月(3)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(1)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(2)
- 2013年8月(1)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)